翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本交通横浜
・ 日本交通立川
・ 日本交通管理技術協会
・ 日本交通表示灯
・ 日本交通観光社
・ 日本交響楽協会
・ 日本交響楽団
・ 日本京映撮影所
・ 日本人
・ 日本人 (アルバム)
日本人 (雑誌)
・ 日本人 はるかな旅
・ 日本人が一生使える勉強法
・ 日本人とユダヤ人
・ 日本人とロシア人の友好の家
・ 日本人と日本文化
・ 日本人に因む名を持つ小惑星の一覧
・ 日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館
・ 日本人の3割しか知らないこと ワリサン
・ 日本人のノーベル賞受賞者


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本人 (雑誌) : ミニ英和和英辞書
日本人 (雑誌)[にほんじん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
日本人 : [にほんじん]
 【名詞】 1. Japanese person 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本人 : [ほんにん]
 【名詞】 1. the person himself 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
: [ざつ]
  1. (adj-na,n) rough 2. crude 
雑誌 : [ざっし]
 【名詞】 1. journal 2. magazine 3. periodical 
: [し]
  1. (n,n-suf) records 2. document 3. magazine 

日本人 (雑誌) : ウィキペディア日本語版
日本人 (雑誌)[にほんじん]

日本人』(にほんじん)は、1888年明治21年)4月から1901年(明治39年)12月まで発行された、政教社の政治評論雑誌。1902年から、『日本及日本人』になった。
== 歴史 ==
言論団体政教社の機関誌である。同社は、志賀重昂棚橋一郎井上円了、杉江輔人、菊池熊太郎、三宅雪嶺、辰巳小次郎、松下丈吉島地黙雷、今外三郎、加賀秀一、11名の同人により1888年4月結成され、同月『日本人』誌を創刊した。間もなく、杉浦重剛、宮崎道正、中原貞七が加わった。半月刊ないし週刊だった。創刊早々、高島炭坑の坑夫虐待問題でキャンペーンを組み、国会の大臣弾劾権問題を特集した。
同人らには西欧の知識があった。政治的看板は国粋主義だったが、それは日本のすべてを讃え外国のすべてを退ける極右では全くなく、志賀によれば次だった。『宗教・徳教・美術・政治・生産の制度は「国粋保存」で守らねばならぬが、日本の旧態に飽くまでこだわれというのではない。ただし西欧文明は、日本の胃腸で咀嚼し消化して取り入れるべきだ』(第2号所載『「日本人」が懐抱する処の旨義を告白す』の大意)。
政府が急ぐ鹿鳴館的西欧化を批判して、頻繁に発禁処分を受け、雑誌はそれを避けて改名し、次のように変転した。
* 第一次『日本人』:1888年4月 - 1891年6月
* 『亜細亜』:1891年6月 - 1893年9月
* 第二次『日本人』:1893年10月 - 1895年2月
* 『亜細亜』:1893年12月 - ?
* 第三次『日本人』:1895年7月 - 1906年12月
同人誌として出発したものの、第二次『日本人』は志賀と三宅とが編み、内藤湖南、浅水南八、畑山芳三、長沢別天らが助けた。日清戦争の1894年には、のべ半年以上の休刊を強いられた。
第三次『日本人』は三宅の個人雑誌的になった。日本新聞社の社屋内に編集室を置いた時期もあって〔長谷川如是閑:『ある心の自叙伝』、講談社学術文庫 p.338〕、1902年には日本新聞の陸羯南社長が日本人誌の社説を受け持ち、1904年からは三宅が日本新聞の社員を兼ねて日本新聞の社説を書くという、一心同体的な仲になった。
1906年(明治39年)、日本新聞の社長交代を不服として多くの社員が政教社へ移り、三宅雪嶺は、『日本人』誌と『日本』紙との伝統を受け継ぐとして、雑誌を『日本及日本人』と改名して主宰し、『日本人』誌は通巻449号で発展的に終刊した。
発行部数は、初期に500 - 600、盛期で4000足らずだった。
上記以外のおもな執筆者を、初出の順に並べる。松岡好一吉本襄巌谷小波福本日南岡本監輔加藤七五郎斎藤祥三郎加藤弘之渡邊洪基井上毅鈴木券太郎田岡嶺雲赤羽雄一石橋禹三郎海浦篤弥国府犀東坪内逍遙尾崎行雄神鞭知常高浜虚子市島謙吉徳富蘇峰島田三郎犬養毅池辺三山天野為之国友重章肥塚龍正岡子規横井時雄江藤新作笹川潔白河鯉洋菊池九郎関戸覚蔵南園竹翠田島錦治内村鑑三中井喜太郎久保田譲干河岸貫一藤田豊八田口卯吉樽井藤吉湯本武比古片山潜朝比奈知泉黒岩涙香桐生悠々梁啓超高田早苗坪井正五郎幸徳秋水森外三郎来馬琢道稲垣伸太郎吉川潤二郎山本良吉山田一郎鈴木大拙円城寺清丸山幹治小川平吉久津見息忠山県悌三郎浮田和民村井啓太郎稲田周之助赤羽一三淵忠彦野上啓之助江渡狄嶺和田鼎結城蓄堂建部遯吾須崎芳三郎花井卓蔵阪東宣雄戸水寛人根来源之小川運平松井広吉高橋亨岡野養之助煙山専太郎千葉亀雄境野哲小島烏水中村千代松長谷川如是閑胡桃正見牧口常三郎中村不折元良勇次郎

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本人 (雑誌)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.